taka_add9のプチ音楽講座その12

taka_add9のプチ音楽講座その12

度数は音楽理論の中でも外すことの出来ない重要な知識なので、これまでの解説と重複しますが、もう一度説明させていただきます。

今回は画像を添付しましたので、画像を見ながら読み進めてください。

度数は大きく2つのグループに分かれます。
ひとつは「完全音程」と呼ばれる「協和音」のグループ、
もうひとつは「長短音程」と呼ばれる「不協和音」のグループです。
「協和音」と「不協和音」については割愛します。
それぞれのグループは次のようになります。

「完全音程」のグループ 1度、4度、5度、8度
「長短音程」のグループ 2度、3度、6度、7度

「長短音程」は更に、「メジャー(長)グループ」と「マイナー(短)グループ」に分かれます。
「メジャー」は大文字の「M」、
「マイナー」は小文字の「m」、
を使って表記します。
基準となる音に近い方が「マイナー(m)」距離が離れた方が「メジャー(M)」となります。

例えば「C」を基準とした場合、
「C#(D♭)」と「D」はどちらも2度、ですが、
「C#(D♭)」を「m2nd」、「D」を「M2nd」とします。

3度、6度、7度についても同様です。

「完全音程」の場合は「長(M)」や「短(m)」が使われることは無く「増(#)」か「減(♭)」が使われます。

「C」を基準とした場合、「F」も「G」も完全音程なので、その間の「F#(G♭)」は「増4度(#4th)」か「減5度(♭5th)」で表記されます。

この後のコード理論の時に詳しく説明しますが、コードの表記に「C#m7-5」「Bm-5」「F#m7-5」などがありますが、最後に付いている「-5」は、この「♭5th」を意味します。

添付した画像の下段に「度数のものさし」を付け加えてあります。
上記の考え方が理解出来れば暗記しなくても導き出せると思いますが、ちょっと厄介だと言う方はこれを丸暗記してください。
図の最下段に小さめに書いておきましたが、8度より上も考え方は同じです。

Comments